園のご案内
園での生活
保育ブログ
入園のご案内
お問い合わせ
社会福祉法人 太陽の風
0995-65-1212
園のご案内
園での生活
保育ブログ
入園のご案内
お問い合わせ
園での生活
保育の内容
小規模保育園ひなたぼっこ保育園はこんな保育をしています。
(1)子どもたちはいろいろなことに興味や関心を持ち、活発に遊ぶことで心も体もいきいきと成長していくものである。子どもたちを様々な活動に親しませ、楽しみながら明るく伸び伸びと心や体を動かし、充実感を味わうことができるようにする。
(2)保育園という集団生活を通して基本的生活習慣の自立を図り、保育士や同年齢の子どもと親しみ、関わりを深めながら思いやりや信頼感を育てるとともに、集団生活に必要な習慣やルールなどを身につけられるようにする。
(3)子どもたちの発想や興味を大切にし、集団生活をするなかで子どもたちが持つイメージを豊かに育て、保育士とともに集中して遊ぶ中で達成感が味わえるような経験ができるようにする。
(4)周りの環境や自然と十分に関わるなかで物事に対する興味や関心を高め、その美しさ・不思議さ・人の優しさなどに気付き、感動する心を養う。そして自分の思いや気持ちを表現しようとする意欲を大切にし、それを保育士に受け止めてもらうことで安心し、表現することの喜びを味わえるようにする。
1日の流れ
子どもたちの一日の過ごし方を簡単にご紹介します。
7:00
随時登園
9:00
排泄・手洗い・視診・朝の集まり・おやつ
10:00
あそび
11:00
排泄・手洗い
11:30
給食・おかたづけ・歯磨き・排泄・手洗い
12:30
お昼寝
15:00
起床・排泄・手洗い・おやつ
16:00
お帰りの集まり
16:30
随時降園
18:00
延長保育(登録者のみ)
年間行事
4月
入園のつどい
5月
内科検診
親子遠足
6月
歯科検診
避難・消火訓練(消防署)
7月
プール遊び
夕涼み会
不審者対策訓練(警察署)
9月
祖父母参観日
おひさま・ひなたぼっこ合同運動会
10月
内科検診
秋の遠足
11月
お芋ほり体験
歯科検診
避難、消火訓練(消防署)
12月
おひさま・ひなたぼっこ合同保育発表会
クリスマス会
1月
たこあげ大会
2月
節分(豆まき)
保育参観
3月
ひなまつり
お別れ遠足
修了のつどい
給食について
当園では、管理栄養士がカロリー計算、栄養価を考慮した献立を作成します。
また、健康増進、乳幼児の成長発達の食育にも努めています。
・完全給食になります。
・食物アレルギーがある場合は、事前にお知らせください。(診断書が必要です)
・当園では、月に一度、愛情弁当の日を設けておりますのでご協力お願いします。
・献立表を毎月発行しますのでご覧ください。
当園では、原則、愛情弁当の日を設けておりますのでご協力お願いします。
健康管理について
子どもの心身の健康状態や疾病等を把握し、嘱託医と相談しながら一人ひとりの健康保持に努めます。
日頃から、食事・睡眠・排泄・遊びなどの生活リズムを整え、発達に応じた体力作りを行います。
≪健康診断等の実施について≫
・内科検診 嘱託医 帖佐こどもクリニック 年2回
・歯科検診 嘱託医 イシタニ小児・矯正歯科クリニック 年2回
※入園前の内科検診の実施もあわせてお願いします。
お問い合わせ
×
小規模保育園 ひなたぼっこへのご質問、お問い合わせは以下のメール送信フォームをご利用ください。
お問い合わせ後、一両日中にご連絡いたします。2、3日経ってもメールが届かない場合は、恐れ入りますが、お電話くださいますようお願いいたします。
お急ぎの場合は、
0995-65-1212
まで直接お問い合わせください。
必須
マークのついている項目は、必ずご入力くださいますようお願いいたします。
お問い合わせの際にお預かりした個人情報は、適切に利用させて頂きます。
個人情報保護方針
お名前
必須
ふりがな
必須
郵便番号
都道府県
選択して下さい
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
住所
建物名
電話番号
FAX番号
メールアドレス
必須
お問い合わせ
内容
必須